早春の野の花(小さくて白い花) -ハコベ(コハコベ)-
早春の野原には 白くて小さな花も咲いていました
この花も春を告げる野の花の代表でしょうね

(春の七草のひとつ コハコベともいいます Mar 01)
ハコベ(繁縷) ナデシコ科 ハコベ属
別名 コハコベ; ハコベラ
一般にハコベと呼ばれている花は コハコベ なんです
春の七草のひとつだから 葉は食べられます

(ハコベは花びらが10枚あるように見えるね Mar 01)
ハコベの花びらは深く2裂して ジャンケンのチョキ
みたいな形をしていて 5枚あります
雌しべ(花柱)は3本 雄しべは10本あるのですが
手持ちのカメラでは そこまで見れないね・・・"(-""-)"

(ハコベのガクには細かい毛がたくさん Mar 01)

(ハコベの葉は先の尖った卵円形で 互生します)

(ハコベの茎は茶色で背丈は10~20cm Mar 01)
オオイヌノフグリの背丈が数センチと低いのに対して
ハコベの背丈は10~20cmあるよ
ハコベの横に ハコベに似た白い花を見つけました

(オランダミミナグサの開花は もう少し先か Mar 01)

(オランダミミナグサの花のツボミは固いね Mar 01)
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
ナデシコ科 ミミナグサ属
オランダミミナグサも ハコベと同じナデシコ科の花
背丈は ハコベよりもひと回り大きく
開花時期も遅くて 本格的には4月になってからです
でも
この花は めったに開かなくて
閉じたままでいるのが多いそうです・・・
この花も春を告げる野の花の代表でしょうね

(春の七草のひとつ コハコベともいいます Mar 01)
ハコベ(繁縷) ナデシコ科 ハコベ属
別名 コハコベ; ハコベラ
一般にハコベと呼ばれている花は コハコベ なんです
春の七草のひとつだから 葉は食べられます

(ハコベは花びらが10枚あるように見えるね Mar 01)
ハコベの花びらは深く2裂して ジャンケンのチョキ
みたいな形をしていて 5枚あります
雌しべ(花柱)は3本 雄しべは10本あるのですが
手持ちのカメラでは そこまで見れないね・・・"(-""-)"

(ハコベのガクには細かい毛がたくさん Mar 01)

(ハコベの葉は先の尖った卵円形で 互生します)

(ハコベの茎は茶色で背丈は10~20cm Mar 01)
オオイヌノフグリの背丈が数センチと低いのに対して
ハコベの背丈は10~20cmあるよ
ハコベの横に ハコベに似た白い花を見つけました

(オランダミミナグサの開花は もう少し先か Mar 01)

(オランダミミナグサの花のツボミは固いね Mar 01)
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
ナデシコ科 ミミナグサ属
オランダミミナグサも ハコベと同じナデシコ科の花
背丈は ハコベよりもひと回り大きく
開花時期も遅くて 本格的には4月になってからです
でも
この花は めったに開かなくて
閉じたままでいるのが多いそうです・・・
スポンサーサイト